安く見ないでいただきたいわね

 かれこれ46年生きてきたあたくしですが、いままでの人生で、どんなときにものすごくカチンときたか、つらつらと考えてみましたら、「こいつ、あたくしという存在をナメてやがる」とか「安く見られたもんだわね」と思ったときが、そのほとんどを占めていました。ゲイであることに対する相手の反応・行動とか、びっくりするようなお仕事のオファーとか、まあいろいろありますが、若いうちは「相手は、こちらをナメている。あたくしが属する、こちらの世界をナメている」ということに気づくまでに少々タイムラグがあったりして、よけいに悔しい思いをしたこともございます。

 さて、今日の毎日新聞に、こんな記事が載っていました。
http://mainichi.jp/sportsspecial/articles/20160705/ddm/041/050/056000c

 要するに、リオ五輪の会場での、日本人選手や日本メディア関係者のコメントなどを各国メディアに英語で訳して伝える任務、そしてその逆、すなわちオリンピック会場内で使用される英語を日本人選手やメディア関係者に伝える任務を、東京外国語大学の学生ボランティアでまかなう、というもの。人生の半分以上昔に卒業したとはいえ、自分の出身校の名前が出たので、ちょっと目を留めたニュースです。ほどなく、「ちょっと目を留めた」レベルではない不快感に変わりましたが。

「貴重な経験になるはず」と胸躍らせる学生たちの気持ちは本当によくわかります。あたくしが不快感を覚えたのは、そんな学生たちの熱意や夢を買い叩く、というか、ほとんど搾取しかしていない、組織委員会のやり口です。

 記事から一部抜粋しますと、「ユニホームや活動日の食事は提供されるが滞在費や渡航費は自己負担。宿泊先は大学側が手配したものの、地球の反対側への渡航費約30万円は学生が賄うため」ですって。なんじゃこりゃ。

 外大も外大よ。どうしてここまでの負担を学生に強いるような取引を飲んだのか。自分たちが大学で極めようとしている学問を、そこまで安いもの(というかこちらからお金を払ってまで「使っていただく」ようなもの)だと見積もられたことに、怒りがないのかって話ですよ。

 不快感はもうひとつあります。そもそもこんなオファーがあったということは、世界中の人々が集まる大イベントにおける「意思の疎通」問題に、組織委員会が予算を全く割いていない…という意味もあるはず。「ちがう言語を持つ者同士でも、意思の疎通をしっかり図る」のは、あたくしは非常に大切な問題だと思っています。大切な問題だからこそ、プロの通訳を使う。大切な問題だからこそ、プロにプロとしての「責任」を持ってもらう。そのためには、お金が必要である。あたくしは、そう思っていたの。

 何度も言います。学生たちの熱意は素晴らしい。学生たちの英語力に疑問をはさむ意図はない。でも、たとえば企業の大事な問題をインターンには決して任せないように、「何か」が起こったときに「責任」をとれる人たちが「報酬」と引き換えにその責任をきっちり果たす…。それがどんな分野においても非常に大切なことだとあたくしは思っていたのです。「言葉」って、外大の教授陣たちにとっては、大事な問題ではないのかしら…。毎日新聞毎日新聞よ。どうしてこんなことを美談のように伝えているのかしら…。

それにしてもあたくし、「OBとして物申す」みたいなマネ、絶対にしたくなかったタイプのオンナだったはずなんだけど…。恥ずかしい…。